【結論】評価に直結する「自分の意見」はこう書け!

【結論】評価に直結する「自分の意見」はこう書け!

10,000人を代行したプロが教える「レポートの書き方」完全講座④レポートの評価は「自分の意見」の書き方によって大きく変わる



大学レポートの書き方相談・添削し放題サービスの「プレミアムコンシェルジュ」代表の高橋です。

今回はレポートの書き方でも悩みがちな「自分の意見」の書き方をお教えしていきます
これをうまく書ければ、それまで上手く説明や文章を書けていなくても「単位を取れるレベル」のレポートに仕上がります。
先生の最終的な評価は「結局、あなたは何が言いたいの?」という部分で決まってしまうからです。

この記事の内容は以下の通りです。

・「自分の意見」の書き方は「①証拠を積み重ねる方法」と「②論理的に説明する方法」の2つだけ!
・ミステリー小説の例で書き方のイメージを掴もう
・それぞれの書き方の欠点を理解しよう!

「自分の意見」の書き方は2パターン

レポートで「自分の意見」の書き方は2つしかありません。

①証拠蓄積型(帰納法):
自分の意見の根拠となる理由を積み重ねて説得力を出す方法

②論理展開型(演繹法):

自分の意見を論理的に説明する方法


どちらの方法でも、説得力のあるレポートが作ることができます!
自分が書きやすい方法を選んで書いてみましょう。

ミステリー小説を元に書き方をイメージする

この2つの書き方、使いこなす上で "ミステリー小説" をイメージしてみると分かりやすいと思います。
あなたの最終的な意見(結論)が犯人だとすると、それぞれの書き方ごとに以下の通り展開します。


①のパターン

結論「犯人はお前だ!」

(証拠1)お前が持っているシャツのボタンが現場に落ちていた。
(証拠2)犯人しか知らないはずの殺害直前の部屋の配置をなぜかお前は知っていた。
(証拠3)その日にお前が着ていたジーンズには血痕が残っている。

だから、お前が犯人に違いない!



②のパターン

結論「犯人はお前だ!」

(論理1)この殺人事件は、向かい側のマンションから弓矢(アーチェリー)を使って被害者を殺したものだった。
(論理2)犯人のいたマンションと被害者のマンションはかなりの距離が離れており、弓矢(アーチェリー)のプロにしか犯行は難しい。
(論理3)犯人のいたマンションの住人のうち、弓矢(アーチェリー)のプロはお前しかいない。

だから、お前が犯人に違いない!




いかがでしょうか。
それぞれ、結論は同じであっても、結論に向かうルートが違うことに
ちなみに、①は事実の積み重ねに過ぎないので反論が容易にされてしまうという欠点、②は論理破綻なく展開することが非常に難しいという欠点が、それぞれあります。

テーマやレポートの難易度によってうまく、この2つの書き方を使い分けることが必要です。
ただし、あくまで1つのレポートに、いずれかのパターンを使うことが大切です。両方を使ってしまうと非常に分かりにくいレポートになってしまうためです。

ぜひ「意見の書き方」をマスターして高い評価を勝ち取りましょう!


夏休み限定!おトクなキャンペーン実施中

プレコンなら大学レポートの相談や添削を受け放題!
「大学レポートが書けなくて困っている方」や「単位の取得に苦労している方」に向けて「赤ペン」先生のようにレポートを添削。書き方の手順が分かる「マニュアル」の作成や、課題内容の「解説書」も月額内でご利用いただけます!
 

現在夏休み限定で、割引キャンペーン実施中!
ZOOM相談会に参加頂いた方にはさらにおトクなご案内も。

まずは資料請求から!


【結論】評価に直結する「自分の意見」はこう書け!に関連する記事

はじめての大学レポートの書き方入門

はじめての大学レポートの書き方入門の画像

はじめての大学レポート書き方まとめ

書き出せない初心者へ。大学レポートの書き方を図解つきで丁寧に解説。課題の読み方から文末のまとめ方まで、迷わず書ける入門記事です。

大学レポートタイトルの決め方【これで成績up】

大学レポートタイトルの決め方【これで成績up】の画像

大学レポートタイトルの決め方【これで成績up】

この記事は、大学のレポートのタイトルの重要性と、その適切な決め方を解説しています。タイトルは評価者に与える第一印象を決定し、適切なものを設定することで成績向上につながります。具体性・簡潔さ・キーワードの活用が重要であり、実践的なタイトル作成の3ステップが紹介されています。また、タイトルの最終チェックポイントを提示し、曖昧な表現の回避や文字数の適切な調整が推奨されています。

大学のレポートのテーマの決め方【添削のプロが教える】

大学のレポートのテーマの決め方【添削のプロが教える】の画像

大学のレポートのテーマの決め方【添削のプロが教える】

レポートに取り組むならば、自分が書きやすいと思えるテーマであるかを見定める必要があります。書き始めてから、「なんでこのテーマにしちゃったんだ」と後悔しないためにも、テーマ決めは非常に重要です。
私たちが添削をさせて頂くお客様にも最初の指導は「テーマ」であることが多いです。
これは一度決めた「テーマ」で書き始めると、「テーマ」がその後の文章を決定づけてしまい、取り返しがつかないためです。

では、書きやすいテーマとはどのようなものでしょうか。具体的に幾つかのパターンを見てみましょう。