【誰でも簡単!】卒論の構成方法 その1「まずは論文の軸を見つけよう!」

【誰でも簡単!】卒論の構成方法 その1「まずは論文の軸を見つけよう!」

論文は書き出す前で勝負きまってしまう!

こんにちは。月7名限定でプレミアムなレポート代行、卒論代行サービスを提供している「プレミアムコンシェルジュ」代表の高橋です。今回は、皆さんが苦戦しがちな卒論の構成方法について、わかりやすくお伝えしたいと思います。

卒論に取り組む際に多くの人が陥りがちなミスは「まずは書き出してしまう」ということです。

とりあえず取り組みたい気持ちは分かりますが、とりあえず書き出してみて、かなり進んだところで、大きく方向転換が必要になり、それまで書いたものがパーになってしまう、なんて話を良く聞きます。

そこでこのシリーズでは簡単に、卒論の構成方法について何回かに分けてお教えしていきます。今回は、一番最初にしっかりやっておくと後々楽になる卒論の軸の見つけ方について書いていきます。


卒論は軸を見つけなければはじまらない

卒論を構成する際に一番重要なこと。 皆さんは何だと思いますか?

結論から言えば “「軸」を見つけること” です。
卒論の「軸」が何なのか、これを明らかにしておくことが重要です。 では具体的に「軸」とは何でしょうか?

例えば、最近流行りの「マリトッツォの流行」に関する論文を書く例を考えてみます。
マリトッツォに関する論文を書く時に「軸」となる部分はいくつもあると思いますが、「流行」について考えるのですから、その味や調理法は「軸」になりませんよね?

「流行」に関する論文である以上、「流行」の理由に「軸」のヒントがありそうです。
そこで少しマリトッツォについて調べてみると、福岡市のパン店舗「アマムダコタン」においてコロナ禍による影響で午前に集中していたお客さんを分散させるためにお昼の「おやつ時間帯」にマリトッツォを置き始めたのがブームの始まりであるということが分かります。

ここで軸として、「コロナ禍による人間行動の変化とブームの関係」が浮かび上がってきます。このテーマに関する一つの例としてマリトッツォを取り上げるという形が良いのではないか、と考えていくことになります。

この例で見てきたように、必ず漠然としたテーマのみで書き始めるのではなく、まずは「軸」となるような議論の対象を見つけることが重要になります。現在、皆さんが抱えているテーマについても少し調べたり、深堀りをすることで「軸」が見つかるはずなので、是非やってみて下さい。

これだけで大分、論文の構成が楽になるはずです!


【誰でも簡単!】卒論の構成方法 その1「まずは論文の軸を見つけよう!」に関連する記事

大学のレポートのテーマの決め方【添削のプロが教える】

大学のレポートのテーマの決め方【添削のプロが教える】の画像

大学のレポートのテーマの決め方【添削のプロが教える】

レポートに取り組むならば、自分が書きやすいと思えるテーマであるかを見定める必要があります。書き始めてから、「なんでこのテーマにしちゃったんだ」と後悔しないためにも、テーマ決めは非常に重要です。
私たちが添削をさせて頂くお客様にも最初の指導は「テーマ」であることが多いです。
これは一度決めた「テーマ」で書き始めると、「テーマ」がその後の文章を決定づけてしまい、取り返しがつかないためです。

では、書きやすいテーマとはどのようなものでしょうか。具体的に幾つかのパターンを見てみましょう。

【実は】レポート添削サービスの使い方!【こんな効果も…】

【実は】レポート添削サービスの使い方!【こんな効果も…】の画像

【実は】レポート添削サービスの使い方!【こんな効果も…】

私たちは日本で初めて「大学生専門のレポート添削し放題サービス」を展開しているプレコンです。

今回は、私たちがどのように添削を行い、お客さまがどのようにそれを活用頂けるのか、ということを簡単にお伝えしたいと思います。
そしてその中で、「なぜChat GPTが使われだした今、レポート添削サービスなのか?」ということもお伝えしたいと思います。

【正直に話します】レポート添削サービスを使うメリット・デメリット

【正直に話します】レポート添削サービスを使うメリット・デメリットの画像

【正直に話します】レポート添削サービスを使うメリットとデメリット

日本初の大学生専用「レポート・卒論の添削サブスク・サービス」のプレミアム・コンシェルジュ(略称:プレコン)です。

今回は、添削サービスを運営する私どもから、皆さんにレポート添削サービスを利用するメリットとデメリットを正直にお話ししたいと思います。サービスを利用する場合のデメリットも正直にお話するのでぜひ、最後まで読んで見て下さい。