【レポートの書き方】意見を問う系のレポートはこう書こう

【レポートの書き方】意見を問う系のレポートはこう書こう

簡単だけど落とし穴もある「意見系」のレポート



今回は「意見系」のレポート課題について解説します。

このジャンルは簡単に言えばあなたが、ある特定の課題や議題に対して「どのような意見を持っているか」を問う課題です。

・客観的事実を書くのは得意だけど、自分の考えや意見を書くのは苦手…
・「意見」を問われても何を書けば良いか分からない。
・そもそもどういう構成で書くべきか分からない。

こんな方に向けた記事になっているのでぜひ最後まで読んで見てください。なお、自分が今取り組んでいるレポート課題が「意見系」のものではない場合にはぜひ以下の記事を参考に、レポート課題のジャンルを見つけて見て下さい。

「意見系」のレポートは3つのコツを抑えるだけで簡単に書ける!


実は「意見系」のレポートはすべてのレポート課題の中で1番書きやすい課題です。
理由は簡単で自分の「考えや意見」という答えの無いことが問われているからです。ある程度書く内容が自由なので、書きやすいと言える訳ですね。
 
とはいえ、その書き方には当然コツや気をつけるべきことがあります。
ここでは3つに分けてコツをお教えします。


「意見系」レポートの構成の仕方


第一に、問われている内容をもう一度おさらいしてから、自分の意見を書くということです。「意見」や「考え」を書けと言われている場合でも、その対象となる事実や内容についての客観的な事実の整理は欠かせません。
 
構成としては次の通りにしましょう。
 
①事実や内容の整理
②そのほかの人の意見とその理由(複数)
③自分の意見とその理由
 
①を2割、②を3割、③を5割程度で構成するとちょうど良いレポートになります。
全体の構成の仕方は「大学レポートのテンプレ」に合わせて構成すれば簡単にできあがるので、ぜひ以下の記事も参考にしてみて下さいね。


参考記事

【無料配布】大学レポートの書き方が分かるテンプレを教えちゃいます


内容の書き方


さて、構成ができたら次は内容に取り組みます。
ここでもコツがあります。

それは「自分の意見は自分で考えないこと」です(笑)
課題で「自分の意見を書け」と問われているのに…って思いますよね?

でも、自分の意見を自分でひねり出すことは、かなり時間を要してしまう場合がありますし、さらに的外れな意見や考えを書いてしまう可能性もあり、コスパが悪いです。まずは、その対象に対する意見をいくつか見て、それを整理することに専念しましょう。

自分の意見は最後に書く


最後に、自分の意見を書きます。ここでは、ここまでに見てきた意見の中から1番書きやすい意見を選びましょう。

「自分が書きやすい」のであって、「自分が同意できる」という点ではないことが重要です。
こうすることで、レポートがスピーディーに分かりやすい内容に仕上げることができます。

まとめ(お得な情報あり!)


さて、いかがだったでしょうか。
「意見系」のレポートは最も簡単に解けるジャンルです。
この記事を参考にマスターしてしまえば、レポートを書くのも楽になるはず。
ぜひトライしてみてくださいね。

プレコンでは月額4,980円でプロのレポート添削を受け放題サービスを展開しています。
しかも、単位が取れなかった場合には返金保証付きです。
 
大学のレポート課題が多すぎて、どうすれば良いか困っている…
単位がきちんと取れるか心配…
文章が苦手だけど、大学生活を機に得意にして将来に活かしたい!
 
こんな大学生にはピッタリのサービスになっています!
今なら限定10名様に初月1,980円でサービスをお受けいただけるキャンペーンを実施中。
無料で資料請求ができるのでぜひ、この機会に問い合わせてみて下さい。

ブログ記事一覧

はじめての大学レポートの書き方入門

はじめての大学レポートの書き方入門の画像

はじめての大学レポート書き方まとめ

書き出せない初心者へ。大学レポートの書き方を図解つきで丁寧に解説。課題の読み方から文末のまとめ方まで、迷わず書ける入門記事です。

大学レポートタイトルの決め方【これで成績up】

大学レポートタイトルの決め方【これで成績up】の画像

大学レポートタイトルの決め方【これで成績up】

この記事は、大学のレポートのタイトルの重要性と、その適切な決め方を解説しています。タイトルは評価者に与える第一印象を決定し、適切なものを設定することで成績向上につながります。具体性・簡潔さ・キーワードの活用が重要であり、実践的なタイトル作成の3ステップが紹介されています。また、タイトルの最終チェックポイントを提示し、曖昧な表現の回避や文字数の適切な調整が推奨されています。

大学のレポートのテーマの決め方【添削のプロが教える】

大学のレポートのテーマの決め方【添削のプロが教える】の画像

大学のレポートのテーマの決め方【添削のプロが教える】

レポートに取り組むならば、自分が書きやすいと思えるテーマであるかを見定める必要があります。書き始めてから、「なんでこのテーマにしちゃったんだ」と後悔しないためにも、テーマ決めは非常に重要です。
私たちが添削をさせて頂くお客様にも最初の指導は「テーマ」であることが多いです。
これは一度決めた「テーマ」で書き始めると、「テーマ」がその後の文章を決定づけてしまい、取り返しがつかないためです。

では、書きやすいテーマとはどのようなものでしょうか。具体的に幾つかのパターンを見てみましょう。

【実は】レポート添削サービスの使い方!【こんな効果も…】

【実は】レポート添削サービスの使い方!【こんな効果も…】の画像

【実は】レポート添削サービスの使い方!【こんな効果も…】

私たちは日本で初めて「大学生専門のレポート添削し放題サービス」を展開しているプレコンです。

今回は、私たちがどのように添削を行い、お客さまがどのようにそれを活用頂けるのか、ということを簡単にお伝えしたいと思います。
そしてその中で、「なぜChat GPTが使われだした今、レポート添削サービスなのか?」ということもお伝えしたいと思います。

【正直に話します】レポート添削サービスを使うメリット・デメリット

【正直に話します】レポート添削サービスを使うメリット・デメリットの画像

【正直に話します】レポート添削サービスを使うメリットとデメリット

日本初の大学生専用「レポート・卒論の添削サブスク・サービス」のプレミアム・コンシェルジュ(略称:プレコン)です。

今回は、添削サービスを運営する私どもから、皆さんにレポート添削サービスを利用するメリットとデメリットを正直にお話ししたいと思います。サービスを利用する場合のデメリットも正直にお話するのでぜひ、最後まで読んで見て下さい。

この春、京都芸術大学通信学部にご入学の皆さんへ「特別な」お知らせ

この春、京都芸術大学通信学部にご入学の皆さんへ「特別な」お知らせの画像

この春、京都芸術大学通信学部にご入学の皆さんへ「特別な」お知らせ

レポート・卒論の「添削し放題」サービスを提供しているプレミアム・コンシェルジュです。
京都芸術大学通信学部にご入学の皆様、本当におめでとうございます!この春からご入学される皆さんは様々な思いを抱いていることと思います。
「手のひら芸大」での学び、楽しみですよね。

今回は、そんなあなたに向けて京都芸術大学での学びの特徴と、プレミアム・コンシェルジュから特別なご提案があります。最後には京都芸術大学通信学部へのご入学の方だけがご利用いただける特別な特典のお知らせもあります。
ぜひ最後まで読んでください。

【レポートの書き方】意見を問う系のレポートはこう書こうに関連する記事

はじめての大学レポートの書き方入門

はじめての大学レポートの書き方入門の画像

はじめての大学レポート書き方まとめ

書き出せない初心者へ。大学レポートの書き方を図解つきで丁寧に解説。課題の読み方から文末のまとめ方まで、迷わず書ける入門記事です。

大学レポートタイトルの決め方【これで成績up】

大学レポートタイトルの決め方【これで成績up】の画像

大学レポートタイトルの決め方【これで成績up】

この記事は、大学のレポートのタイトルの重要性と、その適切な決め方を解説しています。タイトルは評価者に与える第一印象を決定し、適切なものを設定することで成績向上につながります。具体性・簡潔さ・キーワードの活用が重要であり、実践的なタイトル作成の3ステップが紹介されています。また、タイトルの最終チェックポイントを提示し、曖昧な表現の回避や文字数の適切な調整が推奨されています。

大学のレポートのテーマの決め方【添削のプロが教える】

大学のレポートのテーマの決め方【添削のプロが教える】の画像

大学のレポートのテーマの決め方【添削のプロが教える】

レポートに取り組むならば、自分が書きやすいと思えるテーマであるかを見定める必要があります。書き始めてから、「なんでこのテーマにしちゃったんだ」と後悔しないためにも、テーマ決めは非常に重要です。
私たちが添削をさせて頂くお客様にも最初の指導は「テーマ」であることが多いです。
これは一度決めた「テーマ」で書き始めると、「テーマ」がその後の文章を決定づけてしまい、取り返しがつかないためです。

では、書きやすいテーマとはどのようなものでしょうか。具体的に幾つかのパターンを見てみましょう。